HOME > みんなで学ぼう!> 農業体験学習 > 「見て触れて学んで」ながいも・にんにく・りんごのクイズ

農業体験学習

「見て触れて学んで」ながいも・にんにく・りんごのクイズ

(クイズの正解は最後にあります)


「見て触れて学んで」ながいものクイズ

1.ながいもは、細長い形をしていますが、土の中ではどのように伸びるでしょうか。
     (1) 真横に伸びる  (2) ななめ下に伸びる  (3) まっすぐ下に伸びる
 

2.ながいもの食べる部分は、茎(くき)が太くなったもので、塊茎(かいけい)と呼ば
  れています。それでは、ながいもにはえている毛は、人間にたとえると何の役目
  をしているのでしょうか。
     (1)空気をすうための鼻  (2)栄養や水分をすうための口
     (3)たおれないための手
 

3.あさがおのつるは、左まき、藤(フジ)のつるは、右まきです。
  では、ながいものつるはどちらまきでしょうか。
     (1) 右まき     (2) 左まき    (3) どちらにもなる
 

4.ながいもの葉っぱが枯れる前(緑色のうち)に掘ったながいもや、芽や根がでた
  ながいもをすると、黒くなります。葉っぱが枯れた直後のながいもでも、すこしは
  黒くなります。
  では、1本のながいもの中で、一番黒くなりにくいところはどこでしょうか。
    ヒント:アク成分にポリフェノール系物質でドーパミン呼ばれるものがあり、
       ながいもが呼吸する時に多くできるものがある。
        先端や「ガンク」部分に多い。ながいもを切ったら、すぐに酢水に
       つけると、酸化されないので黒くならない。
     (1) ながいもいもの先端  (2) ながいもの中央  (3) ながいもの根元
 

5.動物や植物は、種(しゅ)、属(ぞく)などで区分ができます。トマト・ナス・ジャガ
  イモはナス科の仲間ですが、では、ながいもは次のうち何科の植物でしょうか。
    ヒント:サツマイモは「ヒルガオ科」で、朝顔(アサガオ)も同じ科です。
       ジャガイモは「ナス科」といわれています。
     (1) サツマイモ科     (2) ヤマノイモ科    (3) ジャガイモ科
 

6.ながいもの種いもは、「むかご」を1年育てた「1年子」や「1年子」をさらに1年育
  てた「2年子」を使用して、大きなながいもを作ります。それでは、ながいもになっ
  たものを輪切りにして切って植えると、どんなものができるでしょうか。
     (1) ながいもになる  (2) くさってなくなる  (3) 1年子のながいもになる
 

7.ながいもを全国の市場に出荷する時、ダンボールという箱にながいもといっしょ
  にオガクズをいれます。オガクズは何のためにいれるのでしょうか。
     (1) ながいもの色を白くする。
     (2) ながいもの色が変わらないようにする。
     (3) ながいもが元気になるようにする。
 

8.トマトやきゅうりは、雌花(めばな)と雄花(おばな)が同一株にあります。これを
  雌雄同株(しゆうどうしゅ・雌雄同種)といいます。同種の植物で、雌花(めばな)
  だけを生じる雌株と雄花(おばな)だけを生じる雄株との区別のあるものがあり
  ます。これを雌雄異株(しゆういしゅ)といい、イチョウやカラスウリなどがあり
  ます。ながいもは雌雄異株ですが、さて、下のどれにあたるでしょうか。
     (1) 雄(おす)株  (2) 雌(めす)株  (3) おす・めすどちらにもなる。
 

9.「りんご」のことを英語で「アップル」、「にんにく」のことを「ガーリック」といいます。
  それでは、「ながいも」「いちょういも」「やまのいも」などを、英語で何というで
  しょうか。
     (1) ガム      (2) ヤム      (3) ジャム
 

10.ながいもを栽培する時に、ネットを使用するのはなぜですか。
     (1) 形の良いながいもを取るため。
     (2) ながいもがまっすぐ伸びるようにするため。
     (3) ながいもの茎や葉に、太陽がいっぱい当たるようにするため。
 

11.ながいもを長い間貯蔵しておくための冷蔵庫の温度は4度(℃)位にしています。
   夏に、ながいもをダンボールの中に入れておくとどのようになるでしょうか。
     (1) 根や芽がでる  (2) くさってしまう  (3) そのままのながいも
 

12.ながいもの種「1年子」「2年子」を作るもとになる「むかご」は、茎と茎の間に着き
   ますが、多く着けるためには、太陽をあてないようにすれば良いとされています。
   それともう一つ、多くむかごを着ける方法があります。それは、どのような方法で
   しょうか。
     (1) 葉っぱや茎をどこまでも高く伸びるようにする。
     (2) 葉っぱや茎が伸びないように、2m位の高さで切るようにする。
     (3) 葉っぱや茎を多くして、つるが下がったような状態にする。
 

13.ながいもの生産量は、青森県が全国第1位、北海道が第2位、長野県が第3位
   です。ながいもの種のもとになる「むかご」の着く量は、日本の場所によって違う
   とされています。次のうち、むかごについて、正しいものはどれでしょうか。
     (1)青森県が一番多く着く。
     (2)北海道では着く量が少ない。
     (3)長野県では着かない。
 

14.果物は部分によって甘さが違います。メロンは中心に近い部分が甘く、ぶどうは
   房の下の粒が甘く、りんごは皮の近くが甘いと言われています。
   では、ながいもの味は、次のうちのどれが正しいでしょうか。
     (1) ながいもの真ん中がおいしい味がする。
     (2) ながいもの両端のほうがおいしい味がする。
     (3) どこを食べても味は変わらない。

戻る戻る


「見て触れて学んで」 にんにくのクイズ

1.にんにくが、世界で初めて作られたのはいつごろですか。
    ヒント:紀元前2000年頃のピラミッド建築に従事した人々の賃金や
       奴隷の強壮用として使われたと言われています。
        日本には約1600年前に入ってきたと言われています。
    (1) 約6500年前   (2) 1600年前   (3) 100年前
 

2.6月から7月にかけて収穫したにんにくは、収穫直後から翌年の6月まで約
  1年間の間、全国の市場にむけて出荷・販売します。青森県のにんにくを長い
  間販売していくために、収穫したにんにくに対して収穫後すぐにある作業をします。
  その作業とは、いったい何でしょうか。
    (1)すぐに冷蔵庫に入れる。
    (2)ストーブを使って乾燥させる。
    (3)風呂に入れる。
 

3.青森県のにんにくは、「福地ホワイト」と呼ばれている品種です。それでは、
  青森県のにんにくは、下の絵のうちで、どれでしょうか。
  (にんにくなどの背景は、白のコピー用紙を用いたものの、デジタルカメラで
  写真撮影した関係から黒っぽくなっています)
   ヒント:中国からは、年間名約25,000トンのにんにくが輸入されて
       いますが、りん片が10個から12個と多いのが特徴です。
    (1)             (2)             (3)
          
 

4.青森県は全国一のにんにく生産県で、作付面積が約1,500haです。(平成
  11年度の作付面積)では、全国第2位は、122haの作付面積がある都道府
  県ですが、さて、どこでしょうか。
   ヒント:全国第3位は香川県で117haの作付面積。 かつて面積が
      多かった北海道は減ってしまい、秋田県は約63haです。
    (1) となりの岩手県   (2) となりの北海道   (3) となりの秋田県
 

5.国連の調査によると、世界中では、にんにくの生産量は約900万トンと言わ
  れています。日本の生産量は4万トン、アメリカは22万トンといわれています。
  それでは、世界の中で一番にんにくの生産量が多く国はどこでしょうか。
    (1) 韓  国      (2) 中  国      (3) イ ン ド
 

6.にんにくは健康に良い成分がたくさん含まれているといわれていますが、にん
  にく独特のにおいが嫌いな人もあります。そのにおいを消すのに一番効果が
  ある方法はどれでしょうか。
  にんにくのにおいそのものが、人間の健康に良いという人もいます。
    (1) てんぷらにする   (2) 熱で、いためる   (3) 長い時間、煮(に)る
 

7.世界3大美女といえば、エジプトのクレオパトラ、中国の楊貴妃(ようきひ)、日
  本の小野小町(おののこまち)ですが、さて、3大美女の一人のクレオパトラは、
  にんにくが好きだったでしょうか。
  もしかして、楊貴妃(ようきひ)や小野小町(おののこまち)もにんにくを食べて、
  美女になったのかもしれません。
   (1) 大変好きだった  (2) すごく嫌いだった  (3) 若さを保つため食べていた
 

8.にんにくのにおいは、にんにく自身をにおいで害虫から守っているという説があ
  ります。さて、にんにくのにおいは、すべての害虫を寄りつかせない(遠ざける)
  でしょうか。
   ヒント:にんにくには、イモグサレセンチュウやネギコガの虫が着きます。
   (1) にんにくのにおいのために、すべての害虫はつかない
   (2) にんにくをすごく好きな害虫がいる
   (3) にんにくの種には害虫がつかないが、葉っぱには害虫が着く
 

9.トマト・ばれいしょ・ナスは、同じ仲間で「ナス科」、りんごは「バラ科」の植物です。
  それでは、次のうち、にんにくと同じ仲間のものはどれでしょうか。
    (1) たまねぎ      (2) きゅうり      (3) だいこん
 

10.にんにくづくりでは、にんにくの植える場所(うね)をポリエチレンフィルムでおお
   います。このことをマルチングするといい、ポリエチレンフィルムのことをマルチ
   資材といいます。マルチにはさまざまな色のものが使用されますが、次のうち、
   使われていない色はどれでしょうか。
    ヒント:にんにくには色のついたマルチ(赤を除く)のほかに、
        色のついていないものも使われています。
   *知 識  農業の場合の使い分けとして、マルチとは土とポリエチレンフィルム
         が直接くっ付いている状態、トンネルとは土とポリエチレンフィルムが
         離れている状態、ハウスとは土とポリエチレンフィルムが離れていて、
         中に人間が入ることのできるものをいいます。
    (1) 緑 色       (2) 黒 色       (3) 赤 色
 

11.にんにくを全国の市場に出荷する時、1kg入りネットで10個をダンボールに入
   れます。にんにくをネットに入れる時、にんにくをどのようにして入れるでしょうか。
    ヒント:にんにくの上を外側にしている所もありますが、割れを
        目立たなく見せるため、上を内側にするのが普通です。
    (1) 上を外側にする  (2) 尻(下)を外側にする  (3) 横を外側にする
 

12.にんにくをきざんだりすると、にんにくに含まれるアリインという成分が、アリナー
   ゼという酵素の働きによって、にんにくのにおいの成分になるといわれています。
   さて、にんにくのにおいをさせる成分は、何という名前でしょうか。
    (1) アムロン     (2) ウタダン       (3) アリシン

戻る戻る


「見て触れて学んで」りんごのクイズ

1.ギネス・ブックによると、りんごの皮むき世界一は、アメリカ・ニューヨーク州の
  キャッシ・ウォクラさんで、重さ567gのりんごの皮を11時間30分かけてむいたそう
  です。では、世界一長くむいたりんごの皮は、どのくらいの長さになったでしょうか。
     (1) 約3メートル   (2) 約23メートル   (3) 約53メートル
 

2.青森県のりんご生産量は、約50万トンですが、この青森県産りんごを地球の周り
  に並べると、地球を何周するでしょうか。
    ヒント:青森県で生産されるりんごの個数約16億個、りんごの直径9cm、
       地球1週4万2千キロとして計算してください。
     (1) 約1周      (2) 約3周      (3) 約5周
 

3.果物は、部分により甘さが違うと言われています。メロンは中心に近い部分が
  甘く、ぶどうは房の下の粒が甘いと言われています。では、りんごは、次のどの
  部分が甘いでしょうか。
     (1) 芯の近く     (2) 果肉の中央    (3) 皮の近く
 

4.りんごにまつわる有名な物語です。
  あるスイスの英雄が、オーストリアの悪代官に無理難題をつきつけられ、わが
  子の頭上に乗せたりんごを、見事に貫通させたという有名な物語があります。
  では、この英雄とは、次のうち、だれでしょうか。
     (1) ウィリアム・テル  (2) ナポレオン   (3) ドン・キホーテ
 

5.りんごの実がおいしくなるためには、葉っぱはとても大切なものですが、余り多
  すぎても困ります。りんご農家では、余分な葉っぱを取り除く作業をしています。
  では、この葉っぱを取る作業は何のために行っているのでしょうか。
    ヒント:今は葉っぱを取らない「葉とらずりんご」も栽培されています。
        葉っぱを取ったものよりも見た目は、良くありませんが、味が
        とても良いりんごです。
     (1) 果実を多く収穫するため
     (2) 果実に光を当て色をつけるため 
     (3) 果実に風を当て病気を防ぐため
 

6.動物や植物は、種(しゅ)、属(ぞく)などで区分ができます。トマト・ナス・ジャガ
  イモはナス科の仲間ですが、では、りんごは次のうち何科の植物でしょうか。
     (1) バラ科      (2) キク科      (3) ウリ科
 

7.りんごづくりの農作業の中には、「実すぐり」という作業があります。この「実すぐり」
  という作業によって、りんごの実の生育や翌年の花芽のつき方が左右されます。
  では、この「実すぐり」という作業は、次のうちどのような作業でしょうか。
     (1) 袋をかける  (2) 実をまわす   (3) 発育の悪い実を摘み取る
 

8.青森県柏村には、日本で最高齢のりんごの木があります。品種は紅絞2本、祝
  1本です。では、このりんごの木の樹齢は何年でしょうか。
    ヒント:りんごの木は、明治11年に植えられました。
     (1) 約40年     (2) 約80年     (3) 約120年
 

9.つがる・ジョナゴールド・ふじ・紅玉・陸奥など、りんごには、色々な品種があります。
  では、食べたりんごの種を植えると、どんなりんごができるでしょうか。
     (1) 食べたりんごと同じりんごができる
     (2) 食べたりんごとは全く違ったりんごができる
     (3) 種からはりんごがならない
 

10.りんごの収穫が終わり、翌年1月から3月にかけて枝を丈夫にしたり、樹の中
   まで太陽が入るように枝を切る作業を何というでしょうか。
     (1) 授粉       (2) 葉摘み      (3) 剪定
 

11.りんごの品種は、世界では15,000種、日本でも約2,000種あると言われて
   います。では、青森県内で一般の農家が栽培している品種は、どのくらいある
   でしょうか。
     (1) 約700種    (2) 約70種     (3) 約7種
 

12.りんごは品種によって大きさが違います。では、次のうち大きさがピンポン玉
   くらいの世界一小さい品種はどれでしょうか。 
     (1) アルプス乙女   (2) 巨人       (3) 横綱
 

13.りんごの品種のうち、大きなものだと1.4kgにもなる世界一大きなりんごは、
   次のうちどれでしょうか。
     (1) ジャンボ鶴田   (2) ジャンボ尾崎   (3) スタークジャンボ
 

14.りんごには、たくさんの品種があります。品種によって、赤色、黄色(青色)と
   それぞれ色が違います。では、次にあげる品種のうち黄色(青色)の品種は
   どれでしょうか。
     (1) つがる      (2) 王林       (3) ふじ
 

15.りんごの品種の中には、外国から入ってきたものや日本で育成されたものなど
   いろいろあります。では、次のうち、外国から入ってきた品種はどれでしょうか。
     (1) 紅玉       (2) 北斗       (3) 陸奥
 

16.りんごの花は、毎年さくらの花が終わった後の5月中旬頃に咲きます。
   では、1個のりんごの花には、何枚の花びらがあるでしょうか。
     (1) 4枚       (2) 5枚       (3) 6枚
 

17.りんごの皮むきをした時、切らずにむいていくと、その皮はどのような形に
   なるでしょうか。
     (1) まっすぐになる  
     (2) 1個のうずまきのような形になる
     (3) 2個のうずまきのような形になり、くっついている
 

18.都道府県や市町村では、それぞれその県や町の花や鳥などを決めています。
   十和田市の花は「ツツジ」ですが、青森県の花となっているのは、何の花で
   しょうか。ちなみに、上十三管内市町村(十和田市を除く)の花は次のとおり。
     三沢市「サツキ」、野辺地町「ハマナス」、七戸町「ツツジ」、百石町「ウメ」、
     十和田湖町「シャクナゲ」、六戸町「ヤマザクラ」、横浜町「菜の花」、
     上北町「三色すみれ」、東北町「山ツツジ」、下田町「サツキ」、
     天間林村「キキョウ」、六ヶ所村「ニッコウキスゲ」
     (1) りんご      (2) はまなす     (3) チューリップ
 

19.それぞれの品種には、父親(おとうさん)と母親(おかあさん)があります。
   ちなみに、ふじは、「国光」×「デリシャス」です。王林は、「ゴールデンデリ
   シャス」×「印度」です。
   さて、植物のかけ合わせ(父親・母親)を表す場合の約束事として、父親・
   母親の順序はどのように決められているでしょうか。
     (1) 父親×母親   (2) 母親×父親   (3) 別に決められていない
 

20.りんごの授粉させるためには、人手による方法と蜂(はち)による方法などが
   あります。蜂(ハチ)による方法で、一番多く使われている蜂(ハチ)は、どれで
   しょうか。
     (1) マメコバチ    (2) 蜜蜂    (3) マルハナバチ
 

21.りんごは、いろんな品種、たとえばふじ・陸奥・ジョナゴールド・王林・世界一など
   の品種があります。りんごの木を見たとき、いろんな品種は台木(だいぎ)の上
   に接がれています。現在、青森県で普通樹(普通の木)に使われている台木の
   名前を何というでしょうか。
    小さい木は、わい性台木と呼ばれ、その栽培方法はわい化栽培と言います。
   名前はM26、M9A、M27などがあります。
     (1) ホッカイドウ   (2) マルバカイドウ  (3) デッカイドウ
 

22.りんごには、同じ年数がたっているのに、大きい木と小さい木があります。
   10アール(たて100m・横10m)当たりで、大きい木は18本から20本、小さい
   木は100本から120本位植えられています。大きい木と小さい木では、どこが
   違うのでしょうか。
     (1) 植えている場所や土の種類によって、大きくなる木と小さくなる木がある。
     (2) りんごの品種によって、大きくなる木と小さくなる木がある。
     (3) りんごの台木(だいぎ)によって、大きくなる木と小さくなる木がある。
 

23.りんごの人工授粉する場合、めしべとおしべ(花粉)の品種の関係について、
   正しいと思うものはどれですか。
     (1) めしべとおしべが同じ品種で、良いりんごが多く成る。
     (2) めしべとおしべが同じ品種では、良いりんごが成らない。
     (3) どんな品種でも、どんな組み合わせでも、良いりんごが多く成る。
 

24.りんごは、1年間に約15回農薬の農薬散布して良いりんごを作ります。
   では、農薬を全然かけないと、農薬をかけた時に比べて、どのくらいの収穫
   (しゅうかく)量が減収するでしょうか。
     (1) 17%位減収
     (2) 57%減収
     (3) 97%減収(良い物が全然とれない)
 

25.三沢市淋代海岸から飛び立ったミス・ビードル号という2人乗りの飛行機が、
   アメリカのウェナッチ飛行場まで41時間13分をかけて、約8,000kmを飛び、
   世界初の太平洋無着陸横断飛行を成功させました。その成功のお礼として、
   アメリカから日本に送られたりんごは何という品種でしょうか。
    1934年10月4日の午前7時1分に淋代海岸を離陸、機体を軽くするために
   途中で車輪を海中に落下させたため、ウェナッチ飛行場には胴体着陸した。
   ミス・ビードル号の二人は、クライド・パングボーン、ヒュー・ハーンドンでした。
     (1) リチャードデリシャス    (2) 北の幸    (3) 世界一

クイズの正解

★ながいものクイズの正解 ★にんにくのクイズの正解 ★りんごのクイズの正解
1.→(3)
2.→(2)
3.→(2)
4.→(2)
5.→(2)
6.→(1) 
7.→(2)
8.→(1)
9.→(2)
10.→(3)
11.→(1)
12.→(3)
13.→(2)
14.→(3)
1.→(1)
2.→(2)
3.→(3)
4.→(1)
5.→(2)
6.→(3)
7.→(3)
8.→(2)
9.→(1)
10.→(3)
11.→(2)
12.→(3)
1.→(3)
2.→(2)
3.→(3)
4.→(1)
5.→(2)
6.→(1)
7.→(3)
8.→(3)
9.→(2) 
10.→(3)
11.→(2)
12.→(1)
13.→(3)
14.→(2)
15.→(1)
16.→(2)
17.→(3)
18.→(1)
19.→(2)
20.→(1)
21.→(2)    
22.→(3)
23.→(2)
24.→(3)
25.→(1)


 

 

戻る戻る

このページの上へ↑

Copyright © 一般社団法人 上十三広域農業振興会 All Rights Reserved.